NFTの始め方

NFTはヤバい?やめとけと言われる理由を解説【結論、無視でOK!】

2022年7月30日

悩んでいる人

イラストレーターです。

友達にNFTはやめとけと言われました。

ホントにやらない方がよいでしょうか?

こんな悩みにお答えします。

結論をお伝えすると、ガン無視でOK!

なぜなら、NFTはインターネット以来の革命と呼ばれるほどヤバい技術だからです。

この波に乗り遅れないため、そしてこれまで培ったデザインスキルを発揮するためにも、早めの参戦がおすすめですよ。

本記事の内容

  • 「NFTはやめとけ!」といわれる理由5選
  • 「NFTはやめとけ!」は無視でOKな理由3選
  • 「NFTはやめとけ!」は無視して良かったこと3選

NFT市場はデザイナー優位なため、マーケティング次第ですぐに人気者になるかと。

ちなみに、NFTの売買には暗号資産が必要です。

その後の活動をスムーズに進めるためにも、早めに口座開設をしておくと◎。

NFTで月7桁稼いでる人は増えていますね。
ウナム

ボクのおすすめはコインチェックです。

今だけ口座開設&1円以上の入金で1,500円のビットコインがもらえるキャンペーン中なので、このタイミングで開設しておきましょう!

企業の予算がなくなり次第、終わる可能性もあるので、損したくない人はお急ぎください。

≫≫【無料】コインチェックで口座開設する【最短10分】

\ 1,500円分のビットコインをもらう /

コインチェック

「NFTはやめとけ!」といわれる理由5選

「NFTはやめとけ!」といわれる理由5選

まずは「NFTはやめとけ!」といわれる理由をご紹介します。

内容は下記です。

  1. NFTは投機だからやめとけ!
  2. NFTはガス代が高いからやめとけ!
  3. NFTは環境に悪いからやめとけ!
  4. NFTは凄腕クリエイターが増えたからやめとけ!
  5. NFTは詐欺が多いからやめとけ!

自分がいわれた理由をサクッと読むのでもOKですよ。

それでは順に解説します。

理由①:NFTは投機だからやめとけ!

ギャンブル性が高くリスクが高いといわれるNFT。

これに関してはNFTコレクターの問題なのでフルしかとで大丈夫です。

NFTクリエイターはむしろ、インターネット以来の革命に触れないことの方が高リスクかなと。

今の日本はまだ参入者が少ない、アーリーアダプターなため、先行者利益をつかめる今がチャンスです。

行動しない方がヤバめです。

理由②:NFTはガス代が高いからやめとけ!

NFTの売買にはガス代と呼ばれる手数料がかかります。

ただ、NFTクリエイターはそこまで問題なし

理由は、NFTクリエイターは無料でNFTの販売もできるからです。

イーサリアムでの出品はガス代がかかりますが、ポリゴンで出品すればタダ。

一方で、NFTコレクターは作品を買うのにガス代(出金手数料)を含め数千円を払う必要があります。

また、NFTクリエイターの活動がとまると、コレクションの価値が下がったり、転売しづらくなる側面があるため、投機性が高いかなと。

とにかく、NFTクリエイターはリスク0なので「投機だからやめとけ!」は無視でOKです!

【OpenSea】ポリゴンでNFTを出品する5つの手順【無料】
【OpenSea】ポリゴンでNFTを出品する5つの手順【無料】

理由③:NFTは環境に悪いからやめとけ!

イーサリアムはトランザクションをPow(プルーフ・オブ・ワーク)でしており、たくさんの電気量がかかることで環境に良くないという意見が一部あります。

トランザクション・・・取引の記録

しかし、今年6月にイーサリアムのテストネット『Ropsten(ロプステン)』で大幅アップデート『The Marge』の実装が完了したことで、電気消費量が99%少ないPos(プルーフ・オブ・ステーク)への移行に成功。

2022年後半にはメインネットへの移行の可能性があったりと、少しずつですがトランザクションによる環境問題は解決しているのかなと。

そのため「環境に悪いからやめとけ!」は時間が解決してくれそうなので無視でOK!

理由④:NFTは凄腕クリエイターが増えたからやめとけ!

「神絵師が続々と参入しているから、いまさら始めても遅い。」と言われたイラストレーターさんもいますね。

確かに、実績&画力がヤバい人は増えてきた印象です。

ですが、まだまだ少ない。

GASHOU株式会社のアンケートによると、NFTの販売経験があるひとは全体の約2.7割。

むしろ今すぐに始めないとNFTの波に乗り遅れる可能性が大きいです。

もし迷っている人がいたら参入してほしいなと。

理由⑤:NFTは詐欺が多いからやめとけ!

NFTのいちばんのデメリットはコレですね。

メタマスクに入った暗号資産を抜き取られたり、集めたNFTの盗難は実際にあります。

また海外勢から「Promote it on(宣伝するよ!)」のリプライの嵐がくることも。

しかし、メタマスクの秘密鍵は絶対に他人に教えない、不審なDMは無視する、海外勢のリプは無視するなどで対策はできます。

NFTに半年ほど関わってきて詐欺にあったことは一度もありません。
ウナム

また、日本人同士で注意喚起もしてるので、その度に対策すれば被害はかなり抑えられるかと。

「NFTはやめとけ!」は無視でOKな理由3選

「NFTはやめとけ!」は無視でOKな理由3選

ここからは「NFTはやめとけ!」を無視してOKな理由を解説します。

ボクはイラストレータさんにチャンスを逃してほしくないと本気で思っているので、ぜひ時間をかけて読んでみてください。

それでは、3つご紹介します。

  1. 最先端の考えは理解されないから
  2. 徐々にNFT・暗号資産に興味をもつ人が増えているから
  3. 大手企業や有名人が参入しているから

順番にいきます。

理由①:最先端の考えは理解されない

人は無意識のうちに現状維持バイアスが働くので、目新しいものを拒絶したり、理解しようとしない傾向にあります。

NFTにも同じことがいえて「画像にお金を払うとかヤバい!」という声をちらほら聞きますね。

しかし、考えてみてください。

少し前まではお金を払って水を買うという考えはなかったですよね?

無料で音楽を聴ける時代にサブスクでお金を払うなんてありえなかった。

でも、今はそれが当たり前です。

常に最先端の考えや技術はバカにされるものです。

そういった声を押しはねて、突き進んだ先にNFTクリエイターとしての成功があるのかなと。

YoutuberやTik Tokerも最初はバカにされてましたね。
ウナム

理由②:徐々にNFT・暗号資産に興味をもつ人が増えているから

NFTや暗号資産に関わる人数が増えれば、いつか少数から多数になります。

すると、逆に触っていないことがおかしいという世論になりますね。

最近では、「Move to Earn(動いて稼ぐ)」の「Stepn(ステップン)」をきっかけにどんどん人気が上がってきています。

また、

  • Sleep to Earn(寝て稼ぐ)
  • Sing to Earn(歌って稼ぐ)
  • Learn to Earn(勉強して稼ぐ)

なども誕生してきており、ますますNFT・暗号資産が激熱トレンドになりそうです。

そんなわけで、NFTの普及は時間の問題なので、気にせずにサクッとはじめて先行者利益を狙っちゃいましょう。

理由③:大手企業や有名人が参入しているから

さいごの3つ目は「大手企業や有名人が参入しているから」です。

この理由は、

  1. こういった方々の参入は広告と同じで「あの企業や人がやっているなら大丈夫そう。」という心理的な安心感を与えてくれる
  2. 流行をつくるのは決まって企業や団体、インフルエンサー

これらを踏まえて、ほぼ間違いなくNFTはくるかなと。

洋服のトレンドはミラノやパリのコレクションで作られるのは有名ですね。
ウナム

具体的な参入例として、

  • ナイキ
  • GUCCI
  • FENDI
  • バーバリー
  • ルイ・ヴィトン
  • 楽天
  • Cyber Agent
  • SQUARE ENIX
  • 吉本興業
  • ポップアーティスト:村上隆さん
  • 芸術家:草間彌生さん
  • Youtuber:ヒカルさん
  • 格闘家:朝倉未来さん

これだけでも、トレンド性がどれだけ高いのか分かりますね。

今からNFTやっておきましょ。

「NFTはやめとけ!」は無視して良かったこと3選

【NFTはやめとけ】は無視して良かったこと3選

ボクはイラストレーターじゃないので参考にならないかもですが...。

一応これまでに感じたことを共有します。

  • マーケティングが学べた
  • 好きでお金を稼げた
  • 実績として使えそう

こんな具合です。

軽く解説していきます。

①Webマーケティングが学べた

NFTをやって良かったこと1つ目は「マーケティング」を学べたことです。

顧客のニーズと自己表現をどう折り合いつけるか身をもって体験できたのは貴重でした。

具体的には、

  • 市場が求めるものは何か
  • ニーズを満たす作品はどんなものか
  • 自分の作品はニーズを満たしているのか
  • どのような戦略で販売すれば効果的か
  • そのために、どんなツールを使うべきか

などです。

けど、神絵師さんならマーケティングとか関係なく画力で行けるとおもいますよ。

ブルーオーシャンの今ならです。
ウナム

ボクが1作品を売るまでにした全履歴は『NFTアートを出品してみた結果【2週間で売れた】売れる作品の特徴やコツを徹底解説!』で1万字オーバーでまとめたので、良かったら読んでみてください。

マーケティング・ライティングに役立つ本4選
NFTアートを出品してみた結果【2週間で売れた】売れる作品の特徴やコツを徹底解説!

②好きでお金を稼げた

自分の好きなものを販売して売れた経験はデカいなと。

サラリーでもなく、いわば自社商品を販売した経験は貴重です。

伝え方によっては、転職でも有利に働くかなと。

また、時代の最先端技術で通用したという自信はこれからのNFT時代において重要な意味を持つ気がします。

③実績として使えそう

ボクはゆくゆく行政や神社・仏閣とコラボできるよう動いていく予定です。

すでにNFTをふるさと納税の返礼品にしたり、地域おこしの手段として使う自治体が増えています。

その際に売れているNFTコレクションという肩書は大きな役割を担うと考えます。

一方で、イラストレーターさんなら企画展や個展に参加または主催できるチャンスにもつながりそう。

参入者が少ない今は企画展にも参加しやすい!
ウナム

また、雑誌の取材を受けるNFTクリエイターも出てきています。

人が少ないからこそ、自分が取材される可能性はアップしますし、取材の実績をうたって、さらなる知名度アップも狙えるかなと。

【まとめ】「NFTはやめとけ!」は無視でOK!

【まとめ】「NFTはやめとけ!」は無視でOK!

いかがだったでしょうか?

ガチな話、今この記事を読んでいる方はトレンドにめちゃめちゃ敏感なひとだと思います。

せっかくファーストペンギンになれるこの時期にNFTに参戦しないのは超絶もったいないので、ぜひこの機会にやってみてください。

NFTの始め方は『【スマホ版】OpenSeaでNFTを出品する3つの手順【黒イーサ】』でスクショ画像を使いつつ解説したので、ご参考にどうぞ。

さいごに「「NFTはやめとけ!」は無視でOKな理由をおさらいして終わりにします。

おさらい

  • 最先端の考えは理解されない
  • 徐々にNFT・暗号資産に興味をもつ人が増えているから
  • 大手企業や有名人が参入しているから

ちなみに、NFTの売買には暗号資産が必要です。

その後の活動をスムーズに進めるためにも。早めに口座開設をしておくと◎。

NFTは参入のタイミングがカギです!
ウナム

ボクのおすすめはコインチェックです。

今だけ口座開設&1円以上の入金で1,500円のビットコインがもらえるキャンペーン中なので、このタイミングで開設しておきましょう!

企業の予算がなくなり次第、終わる可能性あるので、損したくない人はお急ぎください、

≫≫【無料】コインチェックで口座開設する【最短10分】

\ 1,500円分のビットコインをもらう /

コインチェック
  • この記事を書いた人

カワダ ウナム

暗号資産・NFT・メタバースを愛しています。新卒で公務員→3年後に退職→フリーランス。普段は田舎でひきこもりつつ、NFTの制作や暗号資産・Web3.0の勉強をしています。『Web3で副収入を得られるひとを1人でも増やす』をテーマに、初心者に寄り添った運営を心がけています。

-NFTの始め方