
NFTに挑戦したい!
けど、何から始めたらいいか分からない…。
ガチ初心者でも1から出品できるよう丁寧に教えて!
こんな悩みにお答えします。
この記事を読めばNFTの基礎から出品・転売までの最低限の知識が学べますよ。
「NFTを本気でやりたい!」「NFTクリエイターとして有名になりたい!」という方には、めちゃ価値がある記事かなと。

NFTはインターネット以来の革命との呼び声が高く、日本でも知名度が爆上がり中のNEXTトレンドです。
ぜひこの機会に波乗りしましょう。
本記事の内容
- NFTとは
- NFTのメリット・デメリット
- NFTが高額取引された事例紹介
- 人気NFTの作り方3選
- NFTの始め方【完全ロードマップ】
- NFTを始める上でよくある質問5選
今回はガチ初心者に向けて、スクショ画像&注釈は多めで解説しています。
手順どおりにやれば、失敗することなく売買できますよ。
そしてそして、NFT初心者さんに朗々!
今ならコインチェックで口座開設&1円〜入金で1,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。
キャンペーンに参加したら必ずもらえます!
ただ、大好評のキャンペーンなので企業の予算が尽き次第、早めに終わる可能性もあるのでご注意ください。

NFTとは

NFTはNon Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略で、日本語で「非代替性トークン」といいます。

簡単にいうと、替えの効かない鑑定書付きのデジタル資産ということ。


- Aさんの1万円=Bさんの1万円
- 芸能人のサイン入り&シリアルコード付きバッグ≠市販のバッグ
こんな感じです。
つまり、あなたのデジタルデータは唯一無二ということ!
NFTのメリット・デメリット

NFTのメリット・デメリットについてざっくり解説していきます。
おおむね理解しておけばOKです!
メリット
- 改ざんができない
- コピー品はバレる
- ロイヤリティの設定ができる
- 転売で稼げる
デメリット
- ガス代が高い
- 用途が狭い
- 詐欺が多い
順に解説していきます。
メリット①:改ざんができない
NFTはブロックチェーン技術により取引データ(トランザクション)の改ざんができません。
理由は、ブロックチェーンでは過去から現在にかけての取引データが1本の鎖のように繋がっているから。
5つ前のブロックに書かれた取引データを改ざんするには、手前4つのブロックも改ざんする必要があります。
けど、その最中にも新しいブロックは作られていくわけで。
現実的にムリというわけですね。

メリット②:コピー品はバレる
NFT作品はこれまでの全取引履歴が確認できます。
そんなわけで不正に複製されたNFTは簡単にバレます。
「OpenSea」で取引履歴を確認NFTマーケット『OpenSea(オープンシー)』で確認するには、
確認したい「NFT作品の個別ページ」→「Item Activity」
で見れます。
こんな感じ。
また、連携先のTwitterからも本人確認ができるので、販売元を見てから買うようにしましょう。
メリット③:ロイヤリティの設定ができる
NFTでは、クリエイターの作品が転売され購入されたときにロイヤリティ(二次流通手数料)がもらえます。
二次流通・・・NFTクリエイターから買った作品を、購入者が再びNFTマーケットで出品して売れること
図にするとこんな感じ。
今までは転売しても販売元にフィーが入リませんでした(マンガなど)。
けど、NFTは販売元に最大10%のロイヤリティが入りますよ。


メリット④:転売で稼げる
NFTでは元値100倍の転売も可能です。
実際に、イケハヤさん主導のNFTコレクション『CryptoNinja』のスピンオフ企画『CryptoNinja Partners』では、0.001ETH(当日約200円)が0.1ETH(約2万円)で転売が成立。

ただし、何でもかんでも転売が成功するわけじゃないのでご注意。
転売しやすいNFTの特徴- 有名人のNFTコレクション
- フリーミントのNFTコレクション
- 二次流通の実績があるNFTコレクション
などがあります。
あくまで参考までにどうぞ。
フリーミント・・・無料配布のNFT
デメリット①:ガス代が高い
NFTのデメリット1つ目は「ガス代(手数料)が高い」ことです。
NFTの売買には数百〜数千円のガス代がかかります。
そのため、ガス代が安いときを狙って取引しましょ。

赤色になるほどガス代が高くなります。
デメリット②:NFTの用途が狭い
2つ目のデメリットは「NFTの用途が狭い」です。
購入したNFTは使い道があまりない…。
主な使い道は、
- Twitterのアイコン
- NFTゲーム(極一部のNFTのみ)
- Oncyberで展示
Oncyber(オンサイバー)・・・無料でも使えるNFTギャラリーのこと
なので、基本的にはTwitterのアイコンにして楽しむぐらいです。
デメリット③:詐欺が多い
NFTのデメリット3つ目は「詐欺が多い」です。
ニセモノのNFTが出回っていたり、詐欺サイトとメタマスクをつなげてしまい、ウォレット内の暗号資産とNFTが盗まれるなどの事例も起きています。

メタマスク・・・暗号資産用のウォレット
なので、
- NFTを購入するときは必ず販売元の確認をする
- 不審なDMには対応しない
- メタマスクの秘密鍵は絶対に他人に教えない
などをしっかり意識していきましょう。
友達にNFTはやめとけと言われたらNFTはまぢで可能性しかないので無視してOKです。
その理由は下の記事で詳しく解説したので、迷っている方は読んでみてください。
-
-
NFTはヤバい?やめとけと言われる理由を解説【結論、無視でOK!】
NFTが高額取引された事例紹介

ここではNFTが高値で取引された事例を紹介しますよ。
今回は有名どころのみピックアップしました。
Beeple「5000 Days」約75億円こう見てみると、NFTは夢がありますね。
日本人でNFTの出品経験があるのは全体の3割。
今からでも先行者利益は狙えるかと。
気になったときが始め時なので、ぜひこの機会にNFTデビューしちゃいましょう!
人気NFTの作り方3選

ここでは人気NFTの作り方を解説していきます。
どれも重要なので、「俺はNFT王になる!」という方はしっかり読んでおくと◎。
それでは3つ紹介します。
- PFP・3Bの法則・ビビットカラーを取り入れる
- NFTコレクターになってみる
- ボクの記事を読む
順にいきますね。
①PFP・3Bの法則・ビビットカラーを取り入れる
売れるNFTは、この3要素を取り入れていることがほとんど。
PFPの例PFP・・・ProFile Pictureの略。Twitterのアイコンなど
3Bの法則・・・「Beast(野獣)」「Baby(赤ちゃん)」「美人(Beautiful)」の頭文字をとったマーケティング用語。いずれかの要素が入った広告は目に留まりやすく注目の的になりやすい。
ビビットカラー・・・赤・青・緑などの原色やネオンカラーといった彩度の高いカラー
②NFTコレクターになってみる
人気NFTを作るために、一度NFTを買ってみるのもアリ。
理由は、NFTコレクター側の考えが分かるから。
身銭を切ると「失敗したくない!」という気持ちが働き、本気で商品選びをしますよね?
それで売れるNFTの特徴がつかめたりします。
安いNFTでいいので、ぜひトライしてみてください。
-
-
【OpenSea】ポリゴンNFTの買い方を3ステップで徹底解説【初心者向け】
③ボクの記事を読む
最後がボクの記事ですみません…。
ただ、実際にNFTが売れるまでの行動・考え方を1万字オーバーでまとめたので、かなり有益かと。
マーケティング要素も散りばめてあり、1つぐらいは参考になるかなと思います。
-
-
NFTアートを出品してみた結果【2週間で売れた】売れる作品の特徴やコツを徹底解説!
NFTの始め方【完全ロードマップ】

長らくお待たせしました。
ついにNFTデビューする時がきましたね!
今回の手順どおりにやっていけば、間違いなくNFTの出品までいけます。
記事を参考にしながらやっていきましょう。
NFT出品までの全ステップはこちら!
全体の流れ
口座開設の承認時間も含めると半日ほどかかるかと。
ただ、操作時間だけなら1〜2時間もあればできますよ。

ステップ①:NFTの制作
まずは出品用のNFTを用意しておきましょう。
素材は何でもOKです!

「絵を出品したいけど書けない…。」という方は『【無料】ドット絵NFTがつくれるアプリ3選【超初心者向け】』を参考にドット絵を作るのもアリです。
売れるNFTの作り方は『人気NFTの作り方3選』の章で解説しました。
おさらいしたい方はこちからどうぞ。
ステップ②:暗号資産取引所の開設・入金
続いて「暗号資産取引所の開設・入金」をします。
暗号資産取引所はNFTの販売や売上げを日本円に戻す際に必要です。
忘れずに開設しておきましょう。
今回はアプリダウンロード数No.1のコインチェックで話を進めますよ。
以下の記事で口座開設と入金手順をめちゃ丁寧に解説したので、参考にやってみてください。

-
-
【無料】コインチェックで口座開設する4つの手順【初心者向け】

タダでNFTを販売できるポリゴン出品を希望の方は口座開設だけでもOK!
ただ、コインチェックは絶賛キャンペーン中でして、1円〜の入金で1,500円がもらえるため、入金しておくと得かと。

ポリゴン出品はイーサリアム出品と手順が違います。
やり方は、『【OpenSea】ポリゴンでNFTを出品する5つの手順【無料】』で52枚のスクショ画像で解説したので、こちらをどうぞ。
出品し終えたら、『OpenSeaでNFTの購入』から続きを読んでいきましょう。
イーサリアムとポリゴンの違い2つの違いはこちらの図解が分かりやすいかと。
ステップ③:メタマスクの登録
メタマスクはNFTの売買で使う暗号資産用のサイフです。
NFTの保管庫としての役割も。
メタマスクがないとNFTは販売できないので、サクッと登録しておいてください。
所要時間は10分ほど。
登録にお金は不要ですよ。
-
-
【無料】MetaMask(メタマスク)に登録する3つの手順【初心者向け】

ステップ④:メタマスクにイーサリアムを送金
その前に、暗号資産取引所でイーサリアムを買っていきますよ。
イーサリアムはNFT出品時のガス代で使います。
余裕をもって1万円分を買っておくと安心かなと。


イーサリアムの買い方は下の記事で解説しています。
-
-
【コインチェック】イーサリアムの買い方を3つの手順で解説【超初心者向け】
次に、購入したイーサリアムをメタマスクに送金します。
やり方はこちらの記事をどうぞ。
-
-
【コインチェック】メタマスクにイーサリアムを送金する3つの手順【スマホ版】
操作は5分ほどで終わります。
送金がメタマスクに反映されるまで気長に待ちましょう。


ステップ⑤:メタマスクとOpenSeaの接続
メタマスクとOpenSeaを接続します。

OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットだからユーザー数が多く、Q&Aの記事もたくさんあるので初心者におすすめです!
ボクも利用していますよ!
やり方は、『【無料】MetaMaskとOpenSeaを接続する3つの手順【超初心者向け】』で解説しているので、見ながらやってみてください。
ステップ⑥:OpenSeaでNFTの出品
ついに!お待ちかねのNFTの出品手順です。
想像以上にかんたんにできるので、もうひと踏ん張り頑張りましょう!
出品手順は、『【スマホ版】OpenSeaでNFTを出品する3つの手順【黒イーサ】』で32枚のスクショ画像をつかいつつ解説したので、よかったらどうぞ。

-
-
【スマホ版】OpenSeaでNFTを出品する3つの手順【黒イーサ】
ここまで終わればNFTの出品が完了です!
本当におめでとうございます!
無事にNFTデビューができたら、ここで画面を閉じてしまってもOKですし、次の手順『OpenSeaでNFTの購入』に進んでもOKです!
ぶっちゃけた話、自分がNFTコレクター側になることで購入者の視点が分かります。
その後の販売戦略のヒントにもなるので、安いNFTでも良いから買っておくといいですよ。

ステップ⑦:OpenSeaでNFTの購入【番外編】
NFTの買い方は、黒イーサと紫イーサの2つがあるので、お好きな方をどうぞ。
正確には赤イーサもありますが、今回は割愛します。
黒イーサのNFTをご希望の方はこちら。

-
-
【二次流通100倍】NFT初心者は知っておきたいCNPの買い方【6ステップ】
紫イーサのNFTをご希望の方はこちら。
-
-
【OpenSea】ポリゴンNFTの買い方を3ステップで徹底解説【初心者向け】

使い回しで申し訳ないですが、こちらをどうぞ。
左が黒イーサ、右が紫イーサです。
ステップ⑧:OpenSeaでNFTの転売【番外編】
購入したNFTを転売したいという方は必見。
転売は最短1分でやれるし、超絶かんたんなのでご安心ください。

気になるやり方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【OpenSea】ポリゴンNFTの転売方法を徹底解説【超初心者向け】

NFTに慣れてきたらぜひ!
ちなみに、みんなが気になるガス代問題は、
- 黒イーサ:必要
- 紫イーサ:不要
ガス代は数百〜数千円です。
黒イーサから紫イーサにブリッジ(両替)する際、ガス代がかかるのでご注意!
NFTを始める上でよくある質問

ここまで読んでくれた方なら、NFT熱がだいぶ高まっているかと思います。
一方で、疑問もたくさんあると思うので、今回はNFTを始める上でよくある質問5つに答えていきますよ。
質問内容は下記です。
よくある質問
- 今からNFTを始めても遅くない?
- OpenSea以外でおすすめのNFTマーケットは?
- NFTは詐欺とか大丈夫?
- イーサリアムとポリゴンどっちがおすすめ?
- ぶっちゃけNFTは稼げる?
順に回答します。
質問①:今からNFTを始めても遅くない?
結論、全く問題なし。
日本の中では、まだまだファーストペンギンです。
この記事を参考にぜひNFTデビューをしちゃってください。
質問②:OpenSea以外でおすすめのNFTマーケットは?
う〜ん、難しい。
けど、国内のNFTマーケットなら「HEXA(ヘキサ)」がおすすめです。
メタマスクの登録や暗号資産取引所の開設が不要&日本円で決済ができるため、スムーズにNFTデビューができるかと。
また、最近はメタバース事業に力を入れたりと、盛り上がりを見せるNFTマーケットですね。
詳しいやり方は『【完売続出!】国内NFTマーケット「HEXA」での出品手順とは!?』をご覧ください。
質問③:NFTは詐欺とか大丈夫?
正直、危ないこともあります。
なので、
- メタマスクの秘密鍵は絶対に教えない
- メインウォレットとサブウォレットを使い分ける
- 海外からの「Promote it on」はガン無視
- 販売元を確認してからNFTの購入をする
など、しっかり対策することが大切です。
質問④:イーサリアムとポリゴンどっちがおすすめ?
これは、
- ガチでNFTをやるならイーサリアム
- お試し感覚ならポリゴン
かなと。
イーサリアムはポリゴンに比べ市場が大きいため、その分買ってくれるチャンスが増えてオススメです。

質問⑤:ぶっちゃけNFTは稼げる?
NFTクリエイターと転売メインで活動する人で変わるかと。
NFTクリエイターの場合、絵コンペの実績&画力があればすぐに数万円を稼ぐ可能性は高いですが、0からスタートだと時間がかかるかと。

転売メインで活動する人は、情報感度が高い&即行動ができれば、サクッと稼げますよ。
【まとめ】NFTはあなたが生きた"証"になる
いかがだったでしょうか?
NFTは夢しかありませんね。
何度もいいますが、NFTはインターネット以来の革命です。
波に乗り遅れないよう今から触っておけば数年後に化ける可能性がめちゃ高いかと。
この記事に出会えたことが運命だと思って、ぜひこの機会にNFTデビューしちゃってください。
また、本記事は新情報をどんどん追記していくので、ブクマしておいてください。
そしてそして、NFT初心者さんに朗々!
今ならコインチェックで口座開設&1円〜入金で1,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。
キャンペーンに参加したら必ずもらえます!
ただ、大好評のキャンペーンなので企業の予算が尽き次第、早めに終わる可能性もあるのでご注意。
