NFTの始め方

【スマホ版】OpenSeaでNFTを出品する3つの手順【黒イーサ】

2022年7月26日

悩んでいる人

OpenSeaでNFTを販売してみたい!

けど、やり方が分からない…。

初心者でも分かるように丁寧に教えて!

こんな悩みにお答えします。

この記事を読めば、失敗することなくNFTクリエイターとしてデビューできますよ。

「そうはいっても、パソコンが苦手で自信ない…。」

という方のために、32枚のスマホのスクショ画像をつかって解説したのでご安心を。

パソコンがない人にもオススメ!
ウナム

本記事の内容

  • 【スマホ版】NFTを出品する前の下準備
  • 【スマホ版】NFTを出品する3つの手順
  • 【スマホ版】NFTの出品でよくある質問5選

今回はイーサリアムでの出品方法を解説します。

ガス代がかからないポリゴン出品がいいな!という人は『【OpenSea】ポリゴンでNFTを出品する5つの手順【無料】』を参考にどうぞ。

ちなみに、NFTの売上げを日本円に換金するのに暗号資産取引所が必要です。

早めに開設しておくとスムーズに両替できてオススメ。

口座開設には数日かかるし、売りどきを逃さないためにも、1つ口座を持っておくと◎。
ウナム

イチバンのおすすめは、コインチェックです!

今だけ1,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。

口座をつくって、1円〜入金すれば条件達成なのでカンタンですね。

企業の予算がなくなり次第、終わる可能性もあるので、損したくない人はお急ぎください。

≫≫【無料】コインチェックで口座開設する【最短10分】

\ 1,500円分のビットコインをもらう /

コインチェック

【スマホ版】NFTを出品する前の下準備

【スマホ版】NFTを出品する前の下準備

OpenSea(オープンシー)でNFTを出品する前に、以下の手順を済ませておく必要があります。

そのあとの販売で支障をきたさないよう、先にやっておきましょう。

まだやってない手順をタップすれば、解説記事に飛ぶよ!

「そもそも、出品する作品がない…。」という方は、こちらの記事を参考に作ってみてください。

【無料】ドット絵のNFTアートがつくれるアプリ3選【超初心者向け】
【無料】ドット絵NFTがつくれるアプリ3選【超初心者向け】

NFTの用語解説

NFT用語がちらほら出てくるので、ここで軽く覚えておくと楽です!

  1. NFT:鑑定書付きのデジタル資産
  2. イーサリアム:NFTの売買で必要となる暗号資産
  3. ポリゴン:NFTの購入で必要となる暗号資産
  4. OpenSea:NFTを売買する場所
  5. メタマスク:暗号資産用のサイフ
  6. ガス代:送金手数料
  7. ミント:NFTの作成・発行
  8. リスト:NFTの出品
  9. 黒イーサ:イーサリアムでの出品
  10. 紫イーサ:ポリゴンでの出品

【スマホ版】NFTを出品する3つの手順

【スマホ版】NFTを出品する3つの手順

ここからは、NFTの出品手順をスクショ画像を使いつつ解説していきます。

今回はスマホからの操作ですが、パソコンも同じ手順なので、一緒にやっていきましょう!

3つの手順は下記です。

全体の流れ

  • 手順①:コレクションの作成
  • 手順②:NFTのミント
  • 手順③:NFTのリスト

順番にいきます。

手順①:コレクションの作成

さっそくコレクションを作っていきます。

コレクションとは、作品を入れておくカバンのようなものですね。
ウナム

ジャンルごとにコレクションを使い分けておくとグッド!

コレクション内のNFTの見え方

 
NFT販売において、デザインを統一するのは販売の鉄則です!
ウナム

メタマスクのアプリを開いたら、「≡(メニュー)」「ブラウザー」の順にタップします。

「Search or Type URL」https://opensea.ioと入力しましょう。

 

右上の「≡(メニュー)」をタップ。

 

「Connect Wallet」「MetaMask」の順にタップし、OpenSeaと接続します。

「Account」「My Collections」の順にタップ。

「Create a collection」をタップ。 

 

次の画面で、コレクション名などを自由に設定していきましょう。

完成するとこんな感じになります。

 

必須項目を埋めていきます。

  • Logo image(コレクションのアイコンとなる画像)
  • Featured image(コレクションのホームなどで表示される画像)
  • Banner image(コレクションページの上部に表示される画像)
  • Name(コレクション名)
  • URL(コレクション用のページURL)
「URL」はTwitterのリンクに貼り付けておくのがセオリーです。
ウナム

どんどん設定していきましょう!

  • Description(コレクションの詳細説明)
  • Category(何でもOK!迷ったら「Collectibles」)
  • Links(SNSと連携)
  • Creator Earnings(二次流通時にクリエイターに還元されるロイヤリティの設定。最大10%まで可能) 
  • Your payout wallet address(※やり方は後で解説します)
  • Blockcain(EthereumのままでOK!)

 
  • Display theme(作品の表示方法。推奨の「Contained」でOK!)

すべて設定しおえたら「Create」をタップしましょう!

これでNFTのコレクション設定が完了です。
ウナム
Your payout wallet address

メタマスクのウォレットアドレスが分からない方に向けて解説。

画面の左上「≡(メニュー)」から「ウォレット」を選択。

ピンク枠で囲まれた部分がウォレットアドレスです。コピーしておきましょう。

 

コピーし終えたら、画面の左上「≡(メニュー)」から「ブラウザー」で、さっきの画面に戻れますよ。

手順③:NFTのミント(作成・発行)

次の手順では、実際にNFTをミントしていきます。

NFT化するデータを準備してから読み進めてくださいね。

すぐにNFT化ができちゃいます。
ウナム

画面の右横「…」「Add item」をタップ。

そしたら、NFT化したい画像をアップロードし、作品の名前をつけていきましょう。

  • Image,Video,Audio,or 3D Model(NFT化したいデータ)
  • Name(作品のタイトル)
  • External link(作品のページURL)
  • Descriotion(作品の詳細説明)
  • Collection(先ほど作成したコレクションを選択)
作品名には「001」や「#001」など数字を入れるのがセオリーです。
ウナム

下の画面では、作品の詳細設定ができます。

設定をしておくと作品の世界観がより伝わり、ファン化につながりますよ。
ウナム

 
  • Properties:キャラクターの詳細情報を追加【例】Height:170,Weight:65,Age:18
  • Levels:プログレスバーで数値特性を表現
  • Stats:テキストで数値特性を表現【例】Magic 2/5,Speed 4/5,Power 1/5
  • Unlockable Content:購入者特典を追加
  • Explicit & Sensitive Content:作品がセンシティブな内容の場合は✓

最後に「Supply」「Blockchain」を設定したら「Create」をタップします。

 
  • Supply(供給量。基本的に「1」でOK!)
  • Blockchain(EthereumでOK!)

「私はロボットではありません」に✔マーク。

 

対象の写真をタップします。

 

「You created 〇〇」と表示されたら、右横の「バツマーク」をタップ。

 

これで、NFTのミントが完了しました。

手順③:NFTのリスト

最後の手順は「NFTのリスト」です。

先ほどの画面から「Sell」をタップ。

 

価格などを設定します。

 
  • Type(Fixed PriceまたはTimed Auction)
  • Price(販売価格) 

Fixed Price・・・固定価格で販売

Timed Auction・・・オークション形式で販売

Timed Auctionに設定すると、

  • Sell to highest bidder:最高入札者が落札する販売方法
  • Sell with declining price:誰かが購入するまで価格が下がり続ける販売方法

の2種類があるのでお好きな方をどうぞ!

「Duration(販売期間)」を決めたら「Complete listing」をタップ。

 

「Fewer options」をタップすると、

  • Sell as a bundle(他のNFTとセット売り)
  • Reserve for specific buyer(特定の人のみに販売)

などもあるので、自分にあった設定を探してみましょう。

最後に「署名」をタップ。

イーサリアムでNFTをはじめてリストする人はガス代がかかるのでご注意!
ウナム

 

無事にNFTをリストすることができました!

 
本当におめでとうございます!
ウナム

【スマホ版】NFTの出品でよくある質問5選

【スマホ版】NFTの出品でよくある質問5選

ここではNFTを販売する際によくある質問に答えていきます。

今回の質問はこちら。

よくある質問

  • 質問①:ガス代はいくら?
  • 質問②:出品のキャンセルをするには?
  • 質問③:出品のキャンセルにガス代は必要?
  • 質問④:出品時に毎回ガス代がかかる?
  • 質問⑤:黒イーサと紫イーサ、どっちで売るのがいい?

質問①:ガス代はいくら

ガス代は時間帯により差があります。

数百〜数千円と幅があるため、「Gas now」を使うなどして安いタイミングをチェックしておくといいですよ。

数字が大きくなるほどガス代は高くなります。

午後はガス代が安い傾向ですね。
ウナム

質問②:出品のキャンセルをするには?

手順はかんたんです。

作品の個別ページに移ったら「Cancel listing」をタップ。

 

「Cancel listing」「Continue 」をタップ。

 

ガス代を確認して問題がなければ「確認」をタップするとキャンセルができます。

 

質問③:出品のキャンセルにガス代は必要?

出品キャンセルにもガス代はかかります。

時間帯にもよりますが数百円でできるかと。

質問④:出品時に毎回ガス代はかかる?

同カテゴリー内であれば、一度ガス代を払うとそれ以降はかかりません。

質問⑤:黒イーサと紫イーサ、どっちで売るのがいい?

個人的には黒イーサです。

紫イーサは、

  • マーケットが小さい
  • 価格が安い

ので、お金に余裕があるなら黒イーサの出品がおすすめです。

【まとめ】スマホからでもNFTは出品できる!

【まとめ】スマホからでもNFTは出品できる!

いかがだったでしょうか?

手順は多めですが、案外かんたんに出品ができましたね!

日本のNFTの盛り上がりはこれからなので、今から参入しておくと、NFT版ヒカキンになれるかもです。

最後に手順をおさらいして終わります。

おさらい

  • 手順①:コレクションの作成
  • 手順②:NFTのミント
  • 手順③:NFTのリスト


では、楽しいNFT生活を!

実は、まだやってないという方は「【スマホ版】NFTを出品する前の下準備」まで戻って、1からやっていきましょう!

≫【スマホ版】NFTを出品する前の下準備までジャンプ

  • この記事を書いた人

カワダ ウナム

暗号資産・NFT・メタバースを愛しています。新卒で公務員→3年後に退職→フリーランス。普段は田舎でひきこもりつつ、NFTの制作や暗号資産・Web3.0の勉強をしています。『Web3で副収入を得られるひとを1人でも増やす』をテーマに、初心者に寄り添った運営を心がけています。

-NFTの始め方