
NFTを販売してみたいけど、売れるか不安...。
売れるNFTの特徴やコツがあるなら教えて!
1作品を売るまでに意識したことやNFT遍歴なども詳しく知りたい!
こんな悩みにお答えします。
この記事を読めば、売れるNFTの特徴や、販売から2週間でNFTを完売させたノウハウが知れますよ。
ぜひ、この記事を参考にして、NFTアーティストとしてのスタートダッシュを決めましょう!
本記事の内容
- NFTアートを出品してみた結果【2週間で売れた】
- NFTアートが売れるまでの遍歴【極秘】
- NFTアートが売れるまでに意識したこと11選
- 売れるNFTアートの特徴とは【OpenSea版】
- マーケティング・ライティングに役立つ本5選
ぶっちゃけた話、自分のNFTを売るのは簡単なことじゃありません。でも、「本気でやりたい!」「NFTアーティストになりたい!」という気持ちがある方は、今からでも遅くないので、当サイトを読みつつNFTに参入しましょう!

すぐにNFTをはじめれば、数年後に有名NFTアーティストになっているかも!
NFTの売買にはイーサリアムといった暗号資産が必要です。
コインチェックなどでサクッと口座開設をして、暗号資産用のウォレットに送金しておきましょう!
「1人で口座開設できるか不安...。」という方は『【無料】コインチェックで口座開設する4つの手順【初心者向け】』で36枚のスクショ画像をつかって解説しているので、そちらを参考にやってみてください。
今、コインチェックで口座開設をすると1,500円分のビットコインが無料でもらえるキャンペーン中です。
会社の予算が尽きて、いつ終了するか分からないので、早めの行動がおすすめです。
それでは、解説していきます。
NFTアートを出品してみた結果【2週間で売れた】


上のNFTアートを2022年5月22日に販売したところ、2022年6月4日にお迎えいただくことができました。

初めて売れたときは、めっちゃガッツポーズしたし、「やったぞ!ボクの作品をいいと思ってくれる人がいたんだ!」と1時間ほど喜んでいました。
ちなみに、2週間で売れたNFTアートの概要は、
- コレクション名:Garden Fix NFT
- 作品名:Garden Fix NFT #002
- 価格:0.01ETH(当時で約2,300円)
- ブロックチェーン:イーサリアム
- NFTマーケット:OpenSea
- 特典:画像・動画データのプレゼント、ディスコード参加権、メタバースの入園券
こんな感じです。
「販売してから1ヶ月以上もお迎えのない人がいる中、そこそこの価格で売ってるのスゴイ!俺にはできない...。」
と思われるかもですが、ボクは過去に一度、コレクション運営に失敗しています...。
意外に知られてないですが...。笑
「そうはいっても、もともと3D作品を作ってたんでしょ?ガチ初心者の俺からしたら関係ないね!」
そう思いますよね?
違います。ボクも3D作品の制作はガチ初心者です。
Garden Fix NFTは3D CGソフト「Blender(ブレンダー)」で作っていますが、これまで触ったことも、ソフトの存在も知りませんでした。
ここから分かるように、NFT初心者でもコツさえつかめば作品を売ることができます!
この記事では、僕が1作品を売るまでに意識したことやコツを余すことなく書いているので、ぜひ最後まで読んでいってください。
「NFTアートが売れるまでの遍歴【極秘】」は興味ないよ!という方は、下のリンクから「NFTアートが売れるまでに意識したこと」まで飛べますよ。
NFTアートが売れるまでの遍歴【極秘】

1作品が売れるまでの遍歴を時系列でご紹介します。
2021年12月:1stコレクションの販売スタート
OpenSeaで16作品を出品してみるが、まったく売れず...。
Twitterで宣伝したり、Giveaway(ギブアウェイ)を試みるが、購入者は0。

ギブアウェイ
ギブアウェイとは、自分のNFT作品を無料であげるプレゼント企画のこと
↑がギブアウェイのツイートですね。
2022年1月:別のコレクションを制作しだす
新年をむかえ、「ドット絵 × 侍の赤ちゃん」の制作をはじめる。
5作品を生み出すが、販売の直前で自信がなくなり、出品をとりやめ。

2~3月:本業が忙しく、NFT活動から離れる
2~3月は本業が忙しく、プライベートがなかったので、NFT活動はいっさいできていません。
4月:Blenderをイジリ出す
新年度をむかえ、晴れてニートになったので、Blenderで日本庭園を作り始める。
ここから来月の22日まで試行錯誤の日々。
5月:2ndコレクションの販売スタート&宣伝に力をいれる
5月は中身の濃い毎日でした。
はじめてTwitterのスペースで宣伝をしたりと、自分の殻を破った月。
5月に行動しまくったおかげで6月4日の完売があるので、僕にとって大事な月です。
これからNFTをはじめる人の参考になるかと思うので、共有しますね。
5月6日~ | Twitterの#NFT宣伝枠 #NFT紹介枠でリプ回り |
7日 | Garde Fix NFTの公式サイトをオープン |
8日 | わらいごえさん(@waraigoe_NFT)のスペース「ゆるラジ」初登壇 |
15日 | ONIちゃんさん(@oni_cyan_nft)のスペース「オニコンNFTラジオ」初登壇 |
22日 | Garden Fix NFT #002の販売開始 |
22日~ | #NFT買います に参加(合計12回) |
29日~ | ツイートのリプ欄に#NFT宣伝枠 #NFT紹介枠を開放 |
これにプラスで、毎日のツイート、他のTwitterスペースで宣伝しまくりました。
また、夜のスペースにも積極的に参加し、「💛」や「✋」で存在をアピール。
さらに、「ゆるラジ」はほぼ毎日聞いて、登壇も数回しました。
6月:Garden Fix NFT #002が完売
「あ~、ダメだ...。売れる気がしない...。」とあきらめかけた6月。
そんなとき、NFTコレクターのめらさんにご購入いただきました。

めらさんは「#NFT買います」を定期的にされるお方です。
ボクの作品は『第4回買います企画』でお迎えいただきました。

NFTアートが売れるまでに意識したこと11選

ここまでは、NFTが売れるまでの道のりをご紹介してきました
ここからは、ボクがどんなことを意識してコレクション運営をしていたのか。
そして、どの部分に力を入れた結果、成果に結び付いたのかをお伝えしますね!

- 本気度を伝える
- 感情を掻き立てる
- 長く続くコレクションだと強調
- 商品は売り込まない
- 買うメリット > 価格を意識させる
- 他のNFTクリエイターとの差別化をはかる
- Twitterでコレクションの認知度を上げる
- 出品作品は売れるまで増やさない
- コレクションに統一性をもたせる
- 値段は希望価格の10分の1で出品
- 購入者特典をつける
今回は、この中で特に効果を感じれた
- 本気度を伝える
- 感情を掻き立てる
- 長く続くコレクションだと強調
- 商品は売り込まない
- 買うメリット > 価格を意識させる
について詳しく解説していきますね。
もしも、「すべての解説が知りたい!」というお声が多い場合には(そんな声は、おそらくない。)、⑥以降もちゃんと解説します。笑
①本気度を伝える
NFTを買ってもらうために”本気度=熱意”は重要です。
本気で気持ちをぶつけることで、人は心が揺さぶられ、共感し、応援したいと思えるからです。
この「応援したい」という気持ちが、
- ツイートの拡散協力
- リプ欄でのコメント
- 作品の購入
につながるのです。
これを踏まえ、以下のツイートをしました。

コレクションへの思いを語り、人気を博したNFTクリエイターは多く、
コレクション名 | クリエイター名 | total volume |
CoolGirlNFT | @imoto_akira | 56.9 |
Airbit | ー | 39.1 |
Kawaii SKULL | @KawaiiSKULL_nft | 791 |
total volume・・・総取引額のこと
公式サイトも効果的です。
NFTコレクションへの本気度を伝えるために、公式サイトを作るのもアリです。
理由は、
- 公式サイトの立ち上げにお金がかかる
- 手間ヒマがかかる
からです。
本気度を届けるためのチャネルは多ければ露出が増え、認知してもらいやすくなるため、手段の1つとしてオススメです!
公式サイトに手をかけるあまり、コレクションの運営がおろそかになったらダメですよ!

➁感情を掻き立てる
NFTを売るまでに意識したこと2つ目は「感情を掻き立てる」です。
というのは、人の購入プロセスは、
論理で納得し、感情で購入する
だからです。
少し思い返してみてください。手元にあるiPhoneを買った時のことを。
きっと、
論理→感情の順番で購入を決めたハズ。
論理
- スマホがないと連絡できない
- Apple製品と連携ができる
- iPhoneにしかないアプリがある
感情
- iPhoneはクールでオシャレ!
- トレンドといったらiPhone!
- みんな使ってるから安心!
買おうと決める最後の後押しは、あなたではなく、買い手の感情です。
これを買ったら「こんないい気分になる!」「ワクワクしちゃう!」「安心できる」。
これらの気持ちを抱かせるために、「感情を掻き立てる」ことが重要なんですね。
僕の場合は、NFTギャラリー「オンサイバー」に置いたとき『日本の自然を感じ、ホッと一息する瞬間をつくる』がそれにあたります。
③長く続くコレクションだと強調
NFTを買うか決める要素に「長く続きそうなコレクションかどうか」があります。
なぜなら、コレクションが続かない=
- 話題性がなくなる
- 転売(二次流通)がしづらくなる
- ただのデジタルアートになる
強い言葉でいうと、"価値がなくなる"ということです。

趣味趣向で買っているならとにかく、投機目的で買われるNFTコレクターは多いため、「長く続くコレクションだと強調」することはとても大切です。
僕の場合、アップデート型のNFTコレクションで、「3年後も楽しめるNFTコレクション」を売りとしています。
たとえていうと、シルバニアファミリーのように、自分でカスタムできるNFTコレクションがテーマです。
④商品は売り込まない
続いては「商品は売り込まない」です。
厳密には「ガツガツ売り込まない」が正解です。
僕が「#NFT買います」に参加したときのツイートをご覧ください。
いっさい、売り込んでませんね。
それでも購入につながったのは、「②感情を掻き立てる」「③長く続くコレクションだと強調」を意識してツイートしたからです。
営業マンならご存知のとおり「この商品のメリットは…。」とまくし立てるより、取引先のニーズに気づき「こんなことに困ってませんか?」と感情を掻き立てる方が成果が出るのです。

⑤買うメリット > 価格を意識させる
NFTを売るまでに意識したこと5つ目は「買うメリット > 価格を意識させる」ことです。
人は商品に価格以上の魅力を感じたとき買ってくれます。
そのため、お買いどく感を伝える必要があります。
NFTの販売でよくあるのが、ホルダー様特典ですね。
たとえば、
- オリジナル画像
- コミュニティ参加権
- NFTゲームの利用権
- コミュニティの役職
- 先行販売の権利
などのプレゼントがあります。

なぜなら、「価格が安いこと」が最大の買う目的になるからです。
とにかく、「うわ〜!スゴいお得じゃん!買わなきゃ損だ!」と思ってもらえることが大切です。
売れるNFTアートの特徴とは【OpenSea版】

いかがでしたか?
少しは参考になる部分があったら嬉しいです。
さて、ここからは売れるNFTアートの特徴を7つご紹介しますね。
OpenSeaでは、これらの要素があるだけで、かなり売れやすい印象です。
参考までにどうぞ。
- 3Bの法則を取り入れている
- twitterのアイコンにしやすい
- ナンバーが入ってる
- コレクションに統一性がある
- 背景がビビットカラー
- 1作品につき流通量は1つ
- ポリゴンではなくイーサリアムで出品
順番に解説します。
特徴①:3Bの法則を取り入れている
まず1つ目は「3Bの法則を取り入れている」です。
3Bの法則とは、
- Baby(赤ちゃん)
- Beast(野獣)
- Beautiful(美人)
のイニシャルをとったもので、これら要素が入った広告は、視聴者の目にとどまり、好感をもたれやすい特徴があります。
これがNFTにも当てはまります。
理由は、買ったNFTの用途がTwitterのアイコンにするなど限定的だからです。
となると、自分のツイートに視線が集まりやすい3Bのアイコンは人気となり、買われやすくなります。
特徴②:Twitterのアイコンにしやすい
「特徴①:3Bの法則を取り入れている」で、NFTの用途がTwitterのアイコンなど限定的だと説明しましたね?
それでは、どんな作品がTwitterのアイコンにしやすいか考えていきましょう!

ボクが思うに、円(アイコン枠)で切り取ったとき
- 作品が中央にくる
- 作品がはみ出ない
- はみ出ても、どんな作品か分かる
とかですね。
そのため、↑の要素を入れてあげるといいかなと。

特徴③:ナンバーが入っている
OpenSeaで売れる特徴3つ目は「ナンバーが入っている」です。
これは大人気コレクション「Cool Girl NFT」が顕著ですね。
作品にナンバーを込めることで、
- そのナンバーを持つのが自分だけ→優越感をえられる(NFTの唯一無二性をうまく表現)
- ナンバーが小さいほど価値が上昇→購買意欲アップ
- 目に見える形で古参アピールができる
- 数字に重きを置く人は一定数おり、二次流通に出しても買ってもらいやすい
という戦略を立てられますね。
作者のimotoさん(@imoto_akira)の意図とは違うかもですが、このようなマーケティング要素がある可能性はかなり高いですね。
本当のところは、imotoさんのVoicyチャンネル「いもっちゃんねる@NFT」で語られているので、気になる方はどうぞ。
≫≫【CoolGirl成功の裏側】頬にナンバーを入れた5つ理由。
月額1,480円でNFTの風雲児ことimotoさん(勝手に今つけた)のノウハウが聞けるので、格安ですよ。
これからNFTを始める方なら、参考になる部分は多いかと。
特徴④:コレクションに統一性がある
国内外ともに統一性のあるコレクション運営が主流です。
国内①Big Hat Monkeysitems | 44 |
owners | 41 |
floor price | 1 |
total volume | 9.4 |
floor price
販売されているコレクションで最も安い価格
items | 45 |
owners | 42 |
floor price | 2 |
total volume | 9.7 |
items | 22.2K |
owners | 4.6K |
floor price | 0.58 |
total volume | 2.1K |
1Kは1000の単位です
items | 10.0K |
owners | 3.5K |
floor price | ー |
total volume | 946.2K |
items | 19.3K |
owners | 9.5K |
floor price | 11.27 |
total volumed | 218.9K |
items | 10.0K |
owners | 6.4K |
floor price | 95 |
total volume | 630.8K |
一部、おにぎりまんさん(@onigiriman1998)のような稀有な存在もいますが…。 笑
items | 291 |
owners | 298 |
floor price | 0.2 |
total volume | 306 |
これからNFTを始める方は、構図がズレないコレクション運営を心がけるといいですよ。
特徴⑤:背景がビビットカラー
売れるNFTの特徴5つ目は「背景がビビットカラー」です。
理由は、Twitterのアイコンにしたとき目を惹きやすい色だからです。
なぜTwitterのアイコンなのかは「特徴①:3Bの法則を取り入れている」で解説したので割愛します。
もう一度読みたいという方は下のリンクからどうぞ
それでは、実際に見てみましょう!
グレーよりも、赤・黄・青といった原色に視線がまず行きますよね。
コメントが埋もれやすいTwitterでは、いかに自分のツイートに目をとめてもらうかが大事です。
些細なことですが、コレクション運営をより加速するために、導入してみましょう。
特徴⑥:1作品につき流通量は1つ
だいぶ長い記事になって疲れたかもですが、あと少しですよ!
「手順⑥:1作品につき流通量は1つ」はめちゃくちゃ重要なので、しっかり読み込んで行きましょう!
と言いつつ、質問します。
NFTの最大のメリットは何だと思いますか?

ボクは「世界に1つだけのデジタルデータということを客観的に証明できる」ことだと思っています。
今までのデジタルデータは複製し放題。
オリジナルを証明する手段もありませんでしたね。
でも、NFTならできます。
- これは俺のNFTなんだ!
- 世界に一つだけのアートなんだぜ!
といったように。
にもかかわらず、1作品につき5人まで買えてしまったら、NFTの良さは消えてしまいます。
これらを踏まえて、1作品につき流通量は1つがオススメです。
特徴⑦:ポリゴンではなくイーサリアムで出品
OpenSeaでは、2つの販売方法があります。
それぞれのメリット・デメリットは、
イーサリアム
- 買い手が多い
- ガス代という名の手数料がかかる
ポリゴン
- 買い手はイーサリアムより少ない
- ガス代がかからない
ざっくりいうと、こんな違いがあります。
NFTを売るのに、買い手が多ければ、それだけ買ってもらえるチャンスが増えるのはご明白。
ということで、多少の出費があってもイーサリアムで販売するのが◎。
とはいえ、「自己資金がかかるのはイヤ!」「コレクションが失敗したらどうすんねん!」という方も多いハズ!
そんな方は、『【無料】NFTアートの購入費10万円をタダで集める方法【ノーリスク&手持ち¥0】』を読んで、お金を集めてみてください。

-
-
参考【無料】NFTアートの購入費10万円をタダで集める方法【ノーリスク&手持ち¥0】
続きを見る
マーケティングに役立つ本5選

OpenSeaで売れるNFTの特徴は、なんとなくお分かりいただけましたか?
ここからは、ボクがNFTを完売するまでに読んだ十数冊の本の中から、厳選して5冊をピックアップします。
一部、マーケティングじゃない本もありますが、読んで損なしですよ。
今回紹介する本は以下のとおりです。
- NFTの教科書
- シュガーマンのマーケティング30の法則
- USJを変えた、たった1つの考え方
- 人を操る禁断の文章術
- NFTアートを売るための教科書
順番に見ていきましょう。
紹介本①:NFTの教科書
著者 | 天野 健介・増田 雅史 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
Amazonレビュー | ★★★★(4.0) |
まず1つ目は『NFTの教科書』です。
これからNFTを始めるひとは必読のバイブル書。
「NFTって何?美味しいの?」状態のときに読んで、めちゃくちゃ参考になった本です。
NFTの可能性を論ずるだけじゃなく、法律や税金面にも詳しくアプローチしているので、一読の価値あり。
また、「中田敦彦のYoutube大学」でも本書を取り上げています。
内容をざっくり知りたいという方は観てみてください。
紹介本②:シュガーマンのマーケティング30の法則
著者 | ジョセフ・シュガーマン |
出版社 | フォレスト出版 |
Amazonレビュー | ★★★★(4.2) |
続いては、あのメンタリストDaiGo氏が帯を書く『シュガーマンのマーケティング30の法則』。
顧客がモノを買ってしまう30個の心理的トリガーを、物語をまじえて分かりやすく解説した本です。
NFTを売るまでに、かなり参考にした本なので、ガチでオススメの一冊。
ここで紹介するノウハウは、NFTマーケティングだけじゃなく、仕事で使える要素がガッツリ入っているので、営業職のひとにも読んでほしい一冊です。
紹介本③:USJを変えた、たった1つの考え方
著者 | 森岡 毅 |
出版社 | KADOKAWA |
Amazonレビュー | ★★★★(4.5) |
3つ目の紹介本は『USJを変えた、たった1つの考え方』です。
こちらは、ボクが尊敬するマーケター:森岡毅 氏が書いたマーケティング本です。
森岡氏の娘(高校生)さんでも分かるようにと書いただけあって、マーケティングの基本の基から丁寧に書かれており、かなり読みやすい一冊。
「そもそもマーケティングって何?」という方に、手にとってほしい本です。
紹介本④:人を操る禁断の文章術
著者 | メンタリストDaiGo |
出版社 | かんき出版 |
Amazonレビュー | ★★★★(4.2) |
4つ目の紹介本は『人を操る禁断の文章術』です。
この本は、マーケティング本というよりも、セールスライティングについて書かれています。
「マーケティング本じゃないんかい!」と思われるかもですが、
セールスライティングは、「モノを売る」に特化したライティング術なので、Twitterで宣伝する際に使えるテクニックです。
「NFTアートが売れるまでに意識したこと①『本気度を伝える』」で、コレクションの思いを伝えるといいですよ!とお話しました。
その時のライティングにかなり生かせるので、読んでおいて損なしかなと。
紹介本⑤:NFTアートを売るための教科書
著者 | 井本 晶 |
出版 | Kindle |
Amazonレビュー | ★★★★★(4.6) |
Cool Girl NFTの生みの親:imotoさんの著書『NFTアートを売るための教科書』。
大人気NFTコレクションを作り上げるまでの辛苦を赤裸々につづった著書です。
実は、imotoさんは1stコレクションで失敗しており、そのときの経験や知見が書かれています。
これから参入する人は、失敗する要素を押さえておくことで、成功するNFTコレクションを生み出す可能性が高まります。
定価が597円もするところ、Kindle unlimitedならタダで読むことができるので、ぜひこちらで!
「でも、Kindle unlimitedに加入してないよ…。」
と買うのを諦めた方に朗報です。
なんと、今なら30日間、Kindle unlimitedを無料で使えるキャンペーンが実施されています。
このキャンペーンを使えば、他の人気NFTクリエイターの本もタダで読めるので、持ち出し¥0です。

キャンペーン期間に解約すれば、お金は発生しないので、参加するなら今かなと思います。
このキャンペーンはいつ終了するか分からないので、早めの申込みがおすすめですよ。
≫≫Kindle unlimitedで『NFTアートを売るための教科書』を読む
【まとめ】NFTアートを出品してみた結果【2週間で売れた】

いかがだったでしょうか?
NFTを売るのは簡単じゃないですが、これまでに紹介した要素をいれれば、人気NFTコレクションに近づくこと間違いなしです。
今からNFTへ参入しても、まったく遅くない。
なんなら上位15%のアーリーアダプターなので、有名になる可能性はかなり高いですよ。
せっかくなので、この機会にNFTを始めてみてはいかがですか?
ちなみに、NFTの売買には暗号資産取引所でイーサリアムなどを買う必要があります。
今なら、コインチェックで口座開設するだけで1,500円分のビットコインがタダでもらえるキャンペーンをやっているので、口座開設だけでもしておくといいですよ。(9/30まで)

このキャンペーンは、過去2,500円から減額し、予算が尽きれば予定より早く終わる可能性があります。
損をしないために、早めの行動がグッドです!
ちなみに、こんな裏ワザもあるので、良かったらやってみてください。
-
-
参考【お得】2,500円分のビットコインを自己資金”ゼロ”で確実にもらう方法
続きを見る
ちなみにちなみに、NFTを販売する際は「顧客はバカじゃない。めちゃくちゃ賢い。」ということを頭の隅に入れておくと、いいですよ。
ちなみに、ちなみに、ちなみに、全てのNFTクリエイターの作品は価値があり、どんな状況であれ、尊敬の的となり、いっさいの侮蔑を受ける対象ではありません。
NFT作品はNFTクリエイターの生き様を表している場合があります。
できるかぎり、敬っていきたいですね。
あわせて読みたい