
こんな悩みにお答えします。
メモ
- HEXAとは
- HEXAで出品する前の基礎知識
- HEXAでNFTを出品する4つの手順
暗号資産と専用のウォレットがなくても、日本円で始められる国内NFTマーケット『HEXA』。
スマホからの出品もできるため、パソコンを持っていない方も気軽にNFTが始められますよ!
今回は超初心者さん向けに、10枚の画像をつかいながら解説します。
\ 最短3分であなたの作品が"NFT化”できる /
HEXAとは

「HEXA」とは、メディアエクイティ株式会社が運営する国内のNFTマーケットプレイスです。
SNS投稿をデジタル資産NFTとして、カンタンに発行・販売ができますよ。
最近では、大手NFTマーケット「OpenSea」で活躍する日本人クリエイターが多く参入しています。
参考例
①ONIちゃんFORCEjp📻スペース職人 さん
(@oni_cyan_nft)

②Phantoms Crypto さん
(@colorful_crypto)

③Kd@UpGirl.eth|運気が上がる噂の開運系NFT🆙💃 さん
(@Kd_create_jp)

HEXAの詳しいサービス内容やメリット・デメリットの解説は、「HEXA」で売れるNFTの特徴とは!?メリット・デメリットまで超分析!【初期費用¥0】をご覧ください。
\ 最短3分であなたの作品が"NFT化”できる /
HEXA出品の前に押さえておくこと
HEXAに出品する前知識は3つです。
- 発行チェーン
- 販売方法①
- 販売方法②
順に解説します。
発行チェーン
HEXAには2種類の発行チェーンがあります。
- ETH(イーサ)
- MATIC(マティック)
大きな違いは、
- 「ETH」は最低販売価格が100,000円(10万円)
- 「MATIC」は最低販売価格が1,000円

それぞれのHEXA手数料は、ETHが30%、Maticは20%です。
販売方法①
販売の方法は下の2種類です。
- 固定価格(日本円)
- オークション(日本円)
「固定価格(日本円)」は、NFTクリエイターが販売価格を決めます。
一方で、「オークション(日本円)」は、NFTクリエイターが販売時に最低価格を決め、NFTコレクターの需要によって最終価格が決まります。
そのため、「固定価格(日本円)」よりも大きく稼げる可能性があります。

販売方法②
販売方法を「固定価格(日本円)」にすると、下の2種類から取引方法をえらべます。
- 先着順
- 抽選
「先着順」では、早く購入した方に販売します。早いもの勝ちですね。
「抽選」では、「購入予約する」のボタンを押したひとの中から抽選で当選者が決まります。
「抽選」を選ぶメリットは、購入希望者が作品ページに一覧で表示されることです。
これにより、
- 市場の賑わいを創出できる
- 検索結果に上位表示がされる
HEXAでNFTを出品する4つの手順

HEXAでNFTを出品する手順を図をつかいながら解説します。作成の時間は約3分です。
※2022年5月現在、HEXAで出品するにはTwitterが必要です。まだの人はアカウントの登録を済ませてから、先を進めてください。

- 手順1:Twitterとの連携
- 手順2:発行する作品の選択
- 手順3:販売の条件設定
- 手順4:メールアドレスの認証
今回はパソコン画面での解説です。スマホからも出品できるので、図を参考にしながら進めていきましょう!
手順1:Twitterとの連携

「HEXA(ヘキサ)」の公式サイトにアクセスしたら「NFTを発行する」をクリックします。

「Twitterアカウント認証する」をクリックします。

Twitterとすでに連携できているひとは次の手順に進んでください。
まだの方は、
- ユーザー名
- パスワード
を入力して「ログイン」をクリック。

手順2:発行する作品の選択

次に、「+」をクリックし、NFT化したい作品を選びます。

NFT化できるのは、
- PINGファイル
- JPGファイル
- JPEGファイル
- GIFファイル
- BMPファイル
- GLBファイル
- MP4ファイル
- MP3ファイル
- Twitterのツイート
ファイルの最大サイズは100MBですが、メタバース空間に置くことを踏まえて、なるべく小さくしておきましょう!
アップロードがしおえたら、「条件設定に進む」をクリックします。

手順3:販売の条件設定

販売の条件を設定していきましょう。

- 発行チェーン
- 販売方法(固定価格 / オークション)
- ※販売方法(先着順 / 抽選)
- 希望販売期間
- 二次ロイヤリティ
※販売方法は「固定価格」を選んだ際に、2種類の取引方法から選べます。
お好きなように設定すればOKです。
ただし、「希望販売期間」は最長で1ヵ月。「二次ロイヤリティ」は最大で10%です。
二次ロイヤリティ・・・作品の購入者が転売に成功した場合、制作者に入る手数料率のこと。たとえば、1万円で転売が成約されると、千円が手元に入ります。

この画面では「販売価格」や「タイトル」などを決めていきます。

- サムネイル
- 販売価格
- タイトル
- 説明文
- 保有者限定袋とじメッセージ(任意)
- 保有者限定袋とじコンテンツ(任意)
購入率を上げるために、すべての項目を埋めることを意識しましょう。特典を用意しておくと購入率がアップします。
保有者限定袋とじメッセージ・・・購入者へのお礼の言葉などを書いておくとGood!
保有者限定袋とじコンテンツ・・・購入者特典(スマホ壁紙・動画)などがあれば、ここにアップロードします。
「発行条件まとめ」で、出品の内容に間違いがなければ「メールアドレス」を入力し、「利用規約に同意する」にチェックマーク。さいごに「NFTを発行する」をクリックしましょう。

下図が表示されたら、先ほどのメールアドレスを確認しにいきます。

手順4:メールアドレスの認証

メールタイトル「仮登録完了のお知らせ | HEXA(ヘキサ)」の本文にある「URL」をクリックし、メールアドレスの認証をします。

「メールアドレスの認証を完了しました。NFTの発行まで今しばらくお待ち下さい。」と表示されれば、NFTの出品の申請はおしまいです。

よほど規約に違反している作品でなければ、審査に合格しますよ。

「HEXA」には今すぐ参入せよ!

HEXAでNFTを出品する手順はいかがだったでしょうか?
実際にやってみると、「すんなり出品できた!」というひとは多いとおもいます。
HEXAはNFTクリエイター界隈で「売れた!」と評判ですので、ぜひこの機会にデビューしてみてはいかがでしょうか?
\ 最短3分であなたの作品が"NFT化”できる /
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは次回!