暗号資産の始め方

【コインチェック】ビットコインの買い方を3ステップで徹底解説【超初心者向け】

2022年6月18日

悩んでいる人

暗号資産を始めようとコインチェックで口座開設をしました。

次に、ビットコインを買いたいのですが、買い方がわかりません...。

ガチ初心者でも理解できるように画像付きで教えてほしいです!

こんな悩みにお答えします。

この記事を読めば、失敗することなく、3分程度でビットコインが購入できますよ。

また、ボクは過去に暗号資産の購入で損をしているので、その経験を生かして、お得にビットコインを買う方法をお伝えしますね。

読者さんへの前置きメッセージ

  • ビットコインの発行上限枚数は2,100枚と希少性が高く、今後の値上がりが期待できる暗号資産➞積立投資は長期ガチホが重要です
  • 初心者は少額&剰余金ではじめること➞コインチェックは500円から暗号資産の購入ができます
  • 振込手数料が¥0のネット銀行を利用➞「みんなの銀行」「GMOあおぞら銀行」「住信SBIネット銀行」のどれかは口座開設しておくと便利です

≫≫【今だけ1,000円】『みんなの銀行』で口座開設する4つの手順を解説【無料】

本記事の内容

  • 【コインチェック】ビットコインの買い方【3ステップ】
  • 【コインチェック】入金・購入でよくある質問3選

この記事はコインチェックで口座開設をした後の話です。

口座開設がまだの方はサクッと口座開設をしてから読み進めてください。

≫≫【無料】コインチェックで口座開設する【無料で2,500円分のビットコインをもらう】

キャンペーンは9/30までですが、予算が尽きれば早めに終わる可能性があるので、お早めにです。

15分ほどで口座開設できますよ。もちろん口座開設費はタダです!
ウナム

\ 1,500円分のビットコインをもらう /

コインチェック

【コインチェック】ビットコインの買い方【3ステップ】

【コインチェック】ビットコインの買い方【3ステップ】

コインチェックでビットコインを購入する方法を18枚の画像を使いながら解説します。

ビットコインの購入手順は下記です。

【コインチェック】ビットコインの買い方【3ステップ】

  • ステップ①:コインチェックへ入金
  • ステップ②:ビットコインの購入
  • ステップ③:取引履歴の確認

まずは、コインチェックに日本円を入金しましょう。

ステップ①:コインチェックへ入金

ステップ①:コインチェックへ入金  

コインチェックのアプリを起動したら、トップ画面の下「ウォレット」を選びます。

「入金」をタップ。

ボクは過去に1,000円を振り込んだので「¥1,000」と表示されています。ややこしくスミマセン...。
ウナム

入金方法が表示されたら、お好きな振込方法を選びましょう。

「GMOあおぞらネット銀行」または「住信SBIネット銀行」が手数料¥0でおすすめです!
ウナム

今回は「銀行振込」で解説を続けますよ。

口座情報が表示されたら、対象の銀行に振込みましょう。

住信SBIネット銀行の「振込人名義欄」は「ユーザーID + あなたのお名前」なのでご注意ください。

コインチェックの入金手数料

コインチェックの入金手数料は下記のとおりです。

銀行振込(日本円)無料(振込手数料は個人負担です。)
コンビニ入金3万円未満:770円
  〃3万円以上30万円以下:1,018円
クイック入金3万円未満:770円
  〃3万円以上50万円未満:1,018円
  〃50万円以上:入金金額×0.11%+495円

クイック入金とは、窓口に並ぶことなく、ネットバンキング(PC、スマホ)・ATMから料金のお支払いができるサービスです。

引用:コインチェック

≫≫クイック入金の対応銀行や詳細はこちら

コインチェックに手数料¥0で入金するやり方は、下の3種類。

  • GMOあおぞらネット銀行から振込
  • 住信SBIネット銀行から振込
  • ネット銀行の『無料枠』から振込

他の暗号資産取引所でも「住信SBIネット銀行」はよく使うので、口座開設をしておくと便利かと。

「読者さんへの前置きメッセージ③」で述べたとおり、手数料はなるべく払わない工夫が必要です。
ウナム

ステップ②:ビットコインの購入

ステップ②:ビットコインの購入

コインチェックに入金が済んだら、さっそくビットコインを買っていきましょう。

ビットコインの買い方は3種類。

  1. 取引所でビットコインの購入
  2. 取引所(指値注文)でビットコインの購入
  3. 販売所でビットコインを購入
指値(さしね)注文については、このあと解説します。
ウナム

「取引所」と「販売所」の違いは、

【暗号資産】取引所と販売所の違い

取引所

  • ユーザー同士でビットコインの取引
  • 「売りたい人がいないから取引できない」ということがある
  • 手数料が安い
  • 購入が初心者には少し難しい

【暗号資産】取引所と販売所の違い

販売所

  • コインチェックが直接ユーザーにビットコインを販売
  • 「売りたい人がいないから取引できない」ということがない
  • 手数料が高い
  • 購入がかんたんで、初心者におすすめ

おすすめの取引方法はどっち?

ボクは断然、「取引所」です。

ボクがはじめて暗号資産を買ったとき「販売所」で購入してしまい、高い手数料を払った経験が...。

これが冒頭で説明した”損な経験”です。

とはいっても、コインチェックは販売所の手数料が0円なので「関係ないね!」と思われた、そこのあなた。

実はスプレッドで損しています。

スプレッドとは

スプレッドとは、暗号資産を「買う時の金額」と「売る時の金額」の価格差のこと。

GMOコインを例にして解説します。

「GMOコインの販売所でいま買った1BTC(2,898,258円)を、GMOコインの販売所ですぐに売ったら2,756,880円になった。」

すると、約14万円の差額があることに気づきます。

この差額のことをスプレッドといい、暗号資産取引所は手数料として徴収しています。

  • 価格差が大きい➞スプレッドが広い
  • 価格差が小さい➞スプレッドが狭い

と呼びます。

販売所の手数料が無料でも、実はかなりの金額をスプレッドで損していることはよくあります。
ウナム

このような理由があり、取引所での購入をおすすめしています。

話が長く脱線しました。(すみません...。)

ビットコインの買い方に戻りますね。

取引所でビットコインの購入

まずは、手数料が安い「取引所(成行注文)」での購入方法です。

購入の条件は「注文金額」が500円以上かつ「注文量」は0.005BTC以上です。少額から始めたい方は500円からビットコインを買える「取引所」がおすすですよ。

コインチェックのアプリを開いたら、トップ画面の右下「アカウント」をタップします。

「FAQ/問い合わせ」を選択。

画面の左上「≡(メニュー)」をタップし、「Coincheck取引所」を選びます。

こちらが取引所のページです。

一度やれば次からは慣れそうですね!
ウナム

「売り板」の上にいくほど、高値でビットコインを買うことになるのでご注意くださいね。

希望価格が決まったら、画面を下にスクロール。

「注文量」にビットコインの量、または「概算」に日本円を入力。

さいごに、「BTC」「レート」「注文量」「概算」「買い」になっているかを確認したら、「注文する」をタップ。

これで無事にビットコインを買うことができました!

一度やれば次からは慣れそうですね!
ウナム

取引所(指値注文)でビットコインの購入

続いて、取引所(指値注文)でビットコインを買う方法です。

購入の条件は「注文金額」が500円以上かつ「注文量」は0.005BTC以上です。少額から始めたい方は500円からビットコインを買える「取引所」がおすすですよ。

取引所のページは、先の「取引所でビットコインの購入」と同じ手順です。

ただし、今回は「指値注文」をしていきます。

指値注文とは・・・現在のビットコイン価格が「指定した金額より上がったら売り / 下がったら買い」と指定する注文方法のこと。

たとえば、ビットコイン価格が300万円のときに、「310万円まで上がったら売り / 290万円まで下がったら買い」というように、価格(値)を指定(指す)することを指値注文といいます。

現在のビットコインの価格を確認しつつ、

「レート」に希望する価格を入力または「買い板」から価格を指定 ➞ 「注文量」または「概算」に入力 ➞ 「買い」「注文する」をタップします。

指値注文は、絶対に指定した金額で買える保証はなく、取引が成立しないこともあります。
ウナム

販売所でビットコインを購入

販売所は初心者でもかんたんにビットコインの取引できる取引方法です。

取引所の説明を読んで、「難しそうだし、とりあえず販売所にしようかな!」という方は、こちらの手順を参考にビットコインを買ってみてください。

コインチェックの販売所は500円からビットコインが買えます。

最初は「販売所」、暗号資産に慣れてきたら「取引所」、でも良いとおもいますよ。まずは暗号資産の取引に慣れるのが大切ですもんね。
ウナム

スマホアプリを開いたら「購入」をタップします。

「残高」を確認しつつ「金額」にビットコインの購入額を入力。「日本円でビットコインを購入」をタップします。

こちらは取引所よりもかんたんに取引ができましたね。

ステップ③:取引履歴の確認

ステップ③:取引履歴の確認

最終ステップは「取引履歴の確認」方法をご紹介します。

アプリを起動したら、トップ画面の下「取引履歴」をタップします。

「BTCを購入」に、買ったビットコイン量と支払金額が表示されていればOKです。

【コインチェック】入金・購入でよくある質問3選

【コインチェック】入金・購入でよくある質問3選

コインチェックでビットコインは無事に買えたでしょうか?

取引所は使っていれば慣れるので、徐々に慣れていけばOKですよ。

さて、ここではコインチェックの入金と購入でよくある質問に答えていきます。

今回の質問内容は下記です。

よくある質問

  • どのタイミングの購入がベスト?
  • 一度にたくさんのビットコインを買うべき?
  • 出金手数料はいくら?

順番に答えていきます。

質問①:どのタイミングの購入がベスト?

長期投資と短期投資、または毎日積立と毎月積立により購入のタイミングは異なります。

ボクは「長期投資 × 毎日積立」なので、その観点からいうと、結論は”今日”です。

なぜなら、長期的スパンではビットコインが値上がりすると予測されており、購入するタイミングは早ければ早いほどいいと考えているからです。

また、毎月積立よりも毎日積立のほうが価格変動に対応しやすく、積立スタート日のビットコインの価格の影響を受けづらいためです。

ドルコスト平均法ですね。
ウナム

事実、AI「Coin Price Forecast」や金融機関「JPモルガン」は、ビットコインの価値が長期的には上昇する、と予想しています。

これらの理由もあり、「長期投資 × 毎日投資」では”今日”からはじめるのがGoodです。

質問②:一度にたくさんのビットコインを買うべき?

結論、時期によるです。

ビットコインが下落しているときは、たくさん買い増した方がいいです。

しかし、

  • 素人がビットコインの底値を予測することはむずかしい
  • 暗号資産は買うタイミングによって価格が大きく異なる

これらの理由から、一度にたくさんのビットコインを買うよりも、毎日積立をおすすめします。

質問③:出金手数料はいくら?

日本円での出金は一律407円です。

その他の手数料について知りたい方はこちらをご覧ください。

≫≫コインチェックの手数料を確認する

【コインチェック】ビットコインの買い方を3ステップで解説【まとめ】

【コインチェック】ビットコインの買い方を3ステップで解説【まとめ】

いかかだったでしょうか?

実際にやってみると、意外にかんたんに、日本円の入金からビットコインの購入までができたのではないでしょうか?

ビットコインは将来的に値上がりすると期待される暗号資産のため、なるべく早くゲットして、値上がりに備えちゃいましょう!

コインチェックのアプリは使いやすさ&チャートの見やすさが抜群なので、ぜひ体験してみてくださいね。

≫≫【無料】コインチェックで口座開設する

キャンペーンは9/30までですが、予算が尽きれば早めに終わる可能性があるので、お早めにです。

\ 1,500円分のビットコインをもらう /

コインチェック
  • この記事を書いた人

カワダ ウナム

暗号資産・NFT・メタバースを愛しています。新卒で公務員→3年後に退職→フリーランス。普段は田舎でひきこもりつつ、NFTの制作や暗号資産・Web3.0の勉強をしています。『Web3で副収入を得られるひとを1人でも増やす』をテーマに、初心者に寄り添った運営を心がけています。

-暗号資産の始め方
-