暗号資産の始め方

【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方を2つの手順で解説【超初心者向け】

2022年7月2日

悩んでいる人

ビットフライヤーで口座開設ができた!

次に、イーサリアムを買いたい!

けど、やり方が分からない...。

初心者にも分かるように、入金から購入まで教えて!

こんな悩みにお答えします。

この記事を読めば、イーサリアムをはじめて買う方でもスムーズに入金から購入までができますよ。

時間は5分ほどです。
ウナム

おそらく、あなたが思っている以上に超絶かんたんなので、ご安心ください。

1回やれば、次からは迷うことなくできるかと。

ビットフライヤーは1円~イーサリアムを買えるため、少額から暗号資産をはじめたい初心者におすすめの暗号資産取引所ですよ。
ウナム

本記事の内容

  • 【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方【2ステップ】
  • 【ビットフライヤー】入金・購入でよくある質問5選

この記事はビットフライヤーで口座開設したあとの話です。

ビットフライヤーの口座開設がまだの方はサクッと口座開設をしてから読み進めてくださいね。

≫≫【無料】ビットフライヤーで口座開設する

「1人で口座開設ができるか不安...。」という方は『【無料】ビットフライヤーで口座開設する6つの手順【初心者向け】で26枚のスクショ画像をつかいつつ解説しているので、読みながらやってみてください。

【無料】ビットフライヤーで口座開設する6つの手順【初心者向け】
参考【無料】ビットフライヤーで口座開設する6つの手順【初心者向け】

続きを見る

もちろん、口座開設費はタダなのでご安心を!
ウナム

【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方【2ステップ】

【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方【2ステップ】

ビットフライヤーで口座開設はできましたか?

それではさっそく、ビットフライヤーでイーサリアムを買う手順を解説しますね。

手順は2つ。

【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方【2ステップ】
  • 手順①:ビットフライヤーへ入金
  • 手順②:イーサリアムの購入

まずは日本円をビットフライヤーに振り込んでいきましょう。

手順①:ビットフライヤーへ入金

手順①:ビットフライヤーへ入金

ビットフライヤーのアプリを開いたら、トップ画面の下「入出金」を選びます。

 

入金方法が表示されたら、お好きな振込方法を選びましょう。

「住信SBIネット銀行」は手数料¥0でオススメですよ。

ビットフライヤーの入金手数料

ビットフライヤーの入金手数料は下記のとおりです。

銀行振込手数料各銀行所定額
クイック入金(住信SBIネット銀行)無料
クイック入金(住信SBIネット銀行以外)330円(税込/件)

ビットフライヤーに手数料¥0で入金するやり方は、下の3種類。

  • 住信SBIネット銀行から振込
  • ネット銀行の振り込み手数料『無料枠」から振込

他の暗号資産取引所でも「住信SBIネット銀行」はよく使うので、口座開設しておくと便利かと。

ボクは『みんなの銀行』の振り込み手数料『無料枠』を使いました!
ウナム

『みんなの銀行』は今だけ、口座開設するだけで1,000円がもらえるキャンペーン中です。

すぐに開設できるので、まだの方はサクッと1,000円をもらって行ってください。

参考【今だけ1,000円】『みんなの銀行』で口座開設する4つの手順を解説【無料】

続きを見る

【今だけ!】
プレミアム会員(振込手数料が月10回までタダ)』が1年間無料!

しかも、口座開設で1,000円が必ずもらえるキャンペーン実施中!

みんなの銀行アプリのダウンロードはこちら

≫≫App Storeの方はこちら

≫≫Google Storeの方はこちら

紹介コード ➞ 【BIJHFqeK

※紹介コードを入力しないと、1,000円はもらえないのでご注意ください。

手順②:イーサリアムの購入

手順②:イーサリアムの購入

ビットフライヤーに入金が済んだら、さっそくイーサリアムを買っていきましょう。

イーサリアムの買い方は3種類。

  1. ①取引所(成行注文)でイーサリアムの購入
  2. ②取引所(指値注文)でイーサリアムの購入
  3. ③販売所でイーサリアムの購入
「成行(なりゆき)注文」と「指値(さしね)注文」については、このあとに解説します。
ウナム

「取引所」と「販売所」の違いは、

【暗号資産】取引所と販売所の違い

取引所

  • ユーザー同士でイーサリアムの取引
  • イーサリアムの取引が成立しないことがある
  • 手数料が安い
  • 買うまでの流れが少しだけムズカシイ
【暗号資産】取引所と販売所の違い

販売所

  • ビットフライヤーが直接ユーザーにイーサリアムを販売
  • 「売りたい人がいないから取引できない」ということがない
  • 手数料が高い
  • 購入がかんたんで、初心者におすすめ

販売所は、取引がかんたん&すぐに暗号資産を購入できるため、初心者におすすめですが、取引所よりも高い手数料を払うのがネック。

おすすめの取引方法はどっち?

ボクは断然、「取引所」です。

ボクがはじめて暗号資産を買ったとき「販売所」で購入してしまい、高い手数料を払った経験が...。

とはいっても、ビットフライヤーは販売所の手数料が0円だから「関係ないね!」と思われた、そこのあなた。

実はスプレッドで損しています。

スプレッドとは

スプレッドとは、暗号資産を「買う時の金額」と「売る時の金額」の価格差のこと。

ビットフライヤーのスプレッドは、

買い(146,447円)

売り(136,584円)

なんと、9,863円です。

つまり、いまビットフライヤーの販売所で買った1ETH(日本円で146,447円)を、販売所ですぐに売ったら、136,584円になって返ってきた。 

その差額分がスプレッドという名の手数料として徴収されているのです!

0.01ETHなら約100円のスプレッドが...。高すぎる!!
ウナム

このような理由があり、取引所での購入をおすすめしています。

販売所と取引所の違いや手数料については『【ビットフライヤーvsコインチェック】初心者が積立するならどっちがいい?【徹底比較】』で詳しく解説しているので、気になる方はどうぞ。

取引所(成行注文)でイーサリアムの購入

まずは取引所(成行注文)から解説していきますね。

ビットフライヤーの「取引所」はETHの取り扱いがないので、「Lightning」で取引していきますよ。

成行注文とは・・・価格を指定せず売買の成立を最優先した注文方法のこと。「価格はいくらでもいいから早く買いたい!」という時にオススメ

アプリを開いたら、「Lightning」「ETH」の順にタップします。

 

下の画面が表示されたら「板取引のマーク」をタップ。

 

「成行」をタップ➞「数量」を指定➞「買い」をタップ。

「予想価格」をしっかり確認しておきましょう!
ウナム

 

「買い注文を確定しますか?」の画面で、数量と手数料を確認し、問題がなければ「確定する」をタップしましょう。

 
これで無事にイーサリアム買うことができました!
ウナム
取引所(指値注文)でイーサリアムの購入

続いては、取引所(指値注文)でイーサリアムを買う方法です。

こちらも成行注文と同じく「Lightning」から取引をしていきますよ。

指値注文とは・・・現在のイーサリアムの価格が「指定した金額より上がったら売り / 下がったら買い」と指定する注文方法のこと。指定した金額での売買を最優先した注文方法です。

たとえば、イーサリアム価格が15万円のときに「20万円まで上がったら売る / 10万円まで下がったら買う」というように、価格(値)を指定(指す)することを指値注文といいます。

指値注文でイーサリアムを買う場合、指定した価格までイーサリアムが下がると、自動的に取引がおこなわれます。しかし、指定した価格まで下がらない場合は取引が成立しないのでご注意です!

次の画面に戻ってきたら「板取引マーク」をタップします。

 

「指値」になっていることを確認したら、「ピンク枠」からお好きな数字を選択しましょう。

「数量」「価格」が決まったら「買い」をタップします。

 
今回は、現在の取引価格が「144,837円」のときに、「144,642円」まで下がったら買うという注文をしました。
ウナム

「買い注文を確定しますか?」の画面で「確定する」をタップ。

 

これで、イーサリアムが指定した価格に下がったら、自動的に取引が成立しますよ。

販売所でイーサリアムを購入

さいごは「販売所でイーサリアムを購入」する方法です。

ここまで読んできて、「どうしても取引所はむずかしそう...。」と思った方は「販売所」で暗号資産を買うのに慣れてから「取引所」にチャレンジするのでもアリですよ。

ビットフライヤーの販売所は1円からイーサリアムが買えます。

アプリを開いたら、トップ画面の中央「取引所」「ETH」をタップします。

 

「買う」をタップ。

 

「価格(JPY)」または「総量(ETH)」のどちらかで、イーサリアムの購入額を決めます。

「価格(JPY)」「総量(ETH)」の入力画面は『↑↓』で切り替えられますよ。

「買い注文に進む」をタップ。

「購入価格」と「数量」に間違いがなければ「買い注文を確定する」をタップし、イーサリアムの購入が完了です。

想像した以上にかんたんでしたね。
ウナム

【ビットフライヤー】入金・購入でよくある質問5選

【ビットフライヤー】入金・購入でよくある質問5選

ここでは、ビットフライヤーに入金またはイーサリアムを購入する際によくある質問に答えていきます。

今回の質問は以下のとおり。

よくある質問

  • 質問①:「取引所(Lightning)」の手数料はいくら?
  • 質問②:「販売所」の手数料はいくら?
  • 質問③:「取引所」でイーサリアムは買えないの?
  • 質問④:イーサリアムを買うタイミングは?
  • 質問⑤:いくらぐらい買えばいい?

質問①:「取引所(Lightning)」の手数料はいくら?

取引所(Lightning)の手数料は「約定数量 × 0.01~0.15%」です。

今回の手数料で計算してみると、0,000015ETHは日本円で約2円です。

質問②:「販売所」の手数料はいくら?

ビットフライヤーの販売所の手数料はタダです。

質問③:「取引所」でイーサリアムは買えないの?

「簡単取引所」では、イーサリアムの取り扱いがありませんが、「取引所(Lightning)」では取引ができるので、そちらをご利用ください。

質問④:イーサリアムを買うタイミングは?

これは適当なことが言えないので、ムズカシイところですね。

ボクが暗号資産の購入タイミングで参考にするYoutubeチャンネルとサイトがあるので、こちらをご参考ください。

①仮想通貨チャンネル - Joe Takayama(Youtubuチャンネル)

②Coin Club Japan(Youtubuチャンネル)

③COINPOST(webメディア)

暗号資産の購入はご自身の判断と責任により行ってくださいね。今回ご紹介したものは、情報の正確性・信頼性を保証するものではありませんので、参考程度にお願いします。

質問⑤:いくらぐらい買えばいい?

イーサリアムのガチホ(長期投資)であれば、少額からでもOKかと。

NFTを買いたい人は、このあとにメタマスク(暗号資産用のウォレット)に送金する必要があり、送金手数料が「0.005ETH」かかります。

そのため、NFT作品と送金手数料を計算して買うのがいいかなと。

【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方を2ステップで解説【まとめ】

【ビットフライヤー】イーサリアムの買い方を2ステップで解説【まとめ】

いかがだったでしょうか?

やってみると、日本円の入金からイーサリアムの購入まで、かんたんでしたね。

イーサリアムはNFTを買うときに使う暗号資産なので、もっていて損はないとおもいます。

ぜひ、この記事を読みながら買ってみてください。

ビットフライヤーの口座開設がまだだよ!という方は、こちらからサクッと口座開設しちゃいましょう。

≫≫【無料】コインチェックで口座開設する

10分ほどでおわりますよ。
ウナム
  • この記事を書いた人

カワダ ウナム

暗号資産・NFT・メタバースを愛しています。新卒で公務員→3年後に退職→フリーランス。普段は田舎でひきこもりつつ、NFTの制作や暗号資産・Web3.0の勉強をしています。『Web3で副収入を得られるひとを1人でも増やす』をテーマに、初心者に寄り添った運営を心がけています。

-暗号資産の始め方
-